MENU
  • HOME
  • Local innoventures とは
    • 事業案内
    • メンバー紹介
    • SNSのご紹介
  • ブログ
    • 活動報告
  • 会員・協賛・寄付について
  • お問い合わせ
地方創生×社会起業
localinnoventures
  • HOME
  • Local innoventures とは
    • 事業案内
    • メンバー紹介
    • SNSのご紹介
  • ブログ
    • 活動報告
  • 会員・協賛・寄付について
  • お問い合わせ
localinnoventures
  • HOME
  • Local innoventures とは
    • 事業案内
    • メンバー紹介
    • SNSのご紹介
  • ブログ
    • 活動報告
  • 会員・協賛・寄付について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. メンバー紹介

メンバー紹介

代表理事:薮田 明朗

略歴
1984年大阪府大阪市で育つ
2006年天理大学卒業
2006年法人団体職員
2009年AEON系列店舗副店長
2011年東日本大震災、復興支援団体立ち上げ、共同代表を務める
(宮城県石巻市への支援活動)
2012年web系フリーランス兼主夫
2017年ネットショップ会社webデザイナー
2018年大阪万博誘致活動GOTO2025プロジェクト発足メンバー
webマーケティング事業:Regulus開始
2019年SDGs×地方創生プロジェクト「Local innoventures-ローカルイノベンチャーズ-」立ち上げ:代表
2020年Local innoventures-ローカルイノベンチャーズ-
一般社団法人化 代表理事就任
なぜSDGs×地方創生のプロジェクトを立ち上げようと思ったか

元々、社会活動(ソーシャルアクション、ボランティアなど)に興味があり、「何かしたい」という気持ちがありました。

2011年に起きた東日本大震災で妻と子供が被災し、何も動けなかった自分と今後の生き方(命の使い方)について真剣にもう一度向き合い、「社会起業家(ソーシャルアントレプレナー)」になろうと決めました。

しかし、多すぎる上にどれも気になる社会課題、素晴らしいがテーマが大きすぎるSDGsに対して「何ができるだろう?」「本当は何がしたいのだろう?」と葛藤する日々を過ごしていました。

社会課題の最先端が地方にあることを理解し、解決策としてSDGsが大きく関わると気づいたときに、日本の地域おこしは「SDGs×地方創生」の両輪が揃わないと持続性、継続性、発展性がないと理解したためです。

自分の夢は?

次世代に明るい社会を残し、引き継ぐこと。
そのためにも、山積する社会課題に対してのアクションを起こすチャレンジャーを日本中に増やしたい!!

副理事長:土原 翔吾

略歴
1991年大阪府泉南郡で育つ
2015年神戸大学大学院人間発達環境学研究科卒業
2015年高校教員理科物理担当
2017年NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの立ち上げに関わる。現在事務局長。
2018年一般社団法人エースあそびの学校管理部兼広報部
2018年教師を辞める
2019年SDGs×地方創生プロジェクト「Local innoventures-ローカルイノベンチャーズ-」立ち上げから関わる。現在副理事
2019年マーケティングプロデューサーとして個人事業主で開業
2019年大阪JC(青年会議所)主催SDGs甲子園最優秀賞受賞
2019年IAUD(国際ユニバーサル協議会)国際デザイン賞金賞受賞
2020年Local innoventures-ローカルイノベンチャーズ-一般社団法人化 副理事就任
2020年中高生ための未来を創る100人会議を立ち上げる
2020年テレビ・新聞・ラジオ8社に取材をうける

〇神戸市の1000SMiLEプロジェクトでたまたま出会った車イスの方に惹かれ、今までの障がい者に対する考え方がガラッと変わる。須磨海岸を誰もが楽しめるビーチにするプロジェクト立ち上げに関わる。障がい者・ベビーカーユーザー・車いすユーザーとそのご家族の「できないをできた!」に変える喜びを知る。

〇担任をしたクラスの引きこもりの生徒と家庭訪問という名の散歩を繰り返していく中で、一度も学校を出たことがない自分が学校だけが社会ではないことを提案していることに違和感を覚える。

〇産まれてくる子どもに様々なことにチャレンジしている姿と失敗談・成功談をしたいと学校を出る。

なぜSDGs×地方創生のプロジェクトに関わろうと思ったのか

立ち上げてNPO法人化させた須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、たくさんの できない と思い込んでいる方に できた! を届けてきた。ここでのきっかけを気に様々なことにチャレンジするようになった方もいる。また、地域のボランティアの方も有難いことにたくさんの方が参加してくれるようになり、地域の人と障がい者と健常者が一緒にチャレンジする、関係人数1000人規模のコミュニティになった。配慮はしても遠慮はいらない、こんな空間とコミュニティーを各地でつくれれば、社会問題が解決してき、誰も取り残さないと感じたから。

自分の夢は?

障がいを持っている子も引きこもっている子もそのご家族も誰もが楽しめる空間とチャレンジできる社会をつくりたい!! 地域と学校と人が結びつき、地域の魅力溢れる大人と出会うことで、多様性を認め合いながら、夢と郷土愛を育んでほしい!!

副理事長:野出昭夫:チーフWEBデザイナー

略歴

1979年 大阪府で生まれる

1997年 府立泉陽高等学校卒業

1999年 障がい福祉の道に入るが、うつ病を発症し、自らが当事者になる。

その後、精神障がい者当事者団体を運営するも失敗し、自殺未遂を試みる。

引きこもりを5年経験後、復帰し、障がい者就労や契約社員を経験する。

2019年 フリーのWEBデザイナーとして活動

なぜSDGs×地方創生のプロジェクトに関わろうと思ったのか

WEBデザイナーとして関わらせていただいており、デザインの知識が活かせると思ったのがきっかけで、まだまだ、地方創生やSDGsについては勉強が足りないのですが、セミナー等で、どんどん魅力に取り憑かれていっている最中です。

自分の夢は?

WEBデザイナーとして独立し、自由な働き方を見つけることです。地方や海外を転々としつつ、場所に囚われず、時間に囚われず、社会情勢に囚われない生き方を目指しています。

また、自分自身の健康・お金・人間関係の悩みを解決し、その方法を伝えていきたい。

© 2019 local innoventures