まとめて書く最後、最近のものも書きました。
10月頭の土日に神戸自然の家でデカトロンさんとトヨタさんとキャンプの協力を得てキャンプを実施しました。
デカトロンさんの2秒でできるテント本当に早いですね。
子どももそろそろ大きくなってきたので
キャンプグッズもそろえていこっかなーと思っています。
トヨタさんいは新型MIRAIを持ってきていただきました。
メンバーの障がいある方が睡眠時に機器を設置する必要があり、そのための電源として、
新型MIRAIをこのキャンプの期間ご提供していただきました。
めちゃめちゃ静かなので全く騒音も気にせず寝ることができました。
多くの電力を供給できて、プロジェクターで映画鑑賞をしたりと、
これだけ電力が確保できるのであれば災害時などの非常事態にも使えるなーと感じました。
稲美町のイベントでも是非お呼びしたい!
冬景色(冬のイルミネーション)に声かけてみよっと!
ワークショップは竹尽くし。
竹ランタンに竹いかだに竹でご飯を炊いたり、、、たくさん楽しみました。
竹ランタン、作成時間はかかりますが思っていたより手軽で思っていた以上に綺麗でした!
竹林の手入れができず困っている地域はたくさんあるので、
ワークショップコンテンツとして何か使えそうです。
今回はお試しとしてワークショップの値段もほとんどいただいてないのですが、
地方でこれをコンテンツにしてある程度いただいても十分いけそうな満足感でした。
The following two tabs change content below.
あふれ出た教育者つっちぃ
副理事長 : 一般社団法人 Local innoventures
元理科教師。神戸市から妻の実家のある加古郡稲美町に移住。障害者とそのご家族が一緒にアウトドアアクティビティを楽しむ須磨ユニバーサルビーチプロジェクトを立ち上げたことをきっかけに、教師を辞める。SDGs×地方創生プロジェクト「ローカルイノベンチャーズ」立ち上げにジョイントし、現在副理事長。未来を創る100人会議など中高生の育成にも力を入れている。大学や企業での講演活動なども多数行う。大阪未来創世塾立ち上げ講師。
最新記事 by あふれ出た教育者つっちぃ (全て見る)
- 子育て団体さんみんなでイベントしたところ人口3万人の稲美町で千人集まりました - 2021年11月23日
- 稲美町でも実施したい災害用電源としての新型MIRAI - 2021年10月5日
- 稲美町の企業社長とママさんの座談会 - 2021年10月5日
この記事へのコメントはありません。